小岐須の茶畑のスダジイ巨木群
薪仲間のM部くん(茶農家)の茶畑の南側にあるスダジイ巨木群を毎シーズン少しずつ伐採しています。
本日はN本くんとM森くんと私の3人が参加です。
昨日の雪がまだ残っています。
1日で片付けられる大きさであり、かつ、茶の木の上に枝を伸ばしている邪魔な木を選びました。


まずは登ってフリードロップさせられる枝を切り、次いでフリードロップでは谷に落としてしまう枝や幹をリギングで切りました。

リギング1回目です。
リギング3回目です。
伐倒です。牽引は要らないくらいですが。

やっちまいました。もう少し右を狙えば良かったです。ただ、右に倒れるほど元口が更に斜面に出てしまうのは必至なので、搬出は面倒になります。

元口から40cmx数玉分は斜面に出て浮いているので、切り落とした後12Vウインチで引き上げました。
玉切り完了です。

N本くんとM森くんの軽トラに満載し、私は持ち帰らない予定でしたが、
残ったのが多かったので、ここからいくつか持ち帰りました。

私が引き取った分です。

BEFORE-AFTER です。

陽の当たる丘まではまだまだ遠いですね。
本日はN本くんとM森くんと私の3人が参加です。
昨日の雪がまだ残っています。
1日で片付けられる大きさであり、かつ、茶の木の上に枝を伸ばしている邪魔な木を選びました。


まずは登ってフリードロップさせられる枝を切り、次いでフリードロップでは谷に落としてしまう枝や幹をリギングで切りました。

リギング1回目です。
リギング3回目です。
伐倒です。牽引は要らないくらいですが。

やっちまいました。もう少し右を狙えば良かったです。ただ、右に倒れるほど元口が更に斜面に出てしまうのは必至なので、搬出は面倒になります。

元口から40cmx数玉分は斜面に出て浮いているので、切り落とした後12Vウインチで引き上げました。
玉切り完了です。

N本くんとM森くんの軽トラに満載し、私は持ち帰らない予定でしたが、
残ったのが多かったので、ここからいくつか持ち帰りました。

私が引き取った分です。

BEFORE-AFTER です。

陽の当たる丘まではまだまだ遠いですね。
スポンサーサイト