分校跡地のケヤキ伐採
私の出身小学校である亀山市立野登小学校の安坂山分校跡地であります。
分校へは小学1・2年生の時に通いました。本校は少々距離があり(3kmくらい)小学1・2年生には遠すぎるという事だったのでしょうか。でも私が通った数年後には分校は廃校になりました。
ちょっとした高台の上にあり、大変見晴らしの良い運動場でした。
背後には野登山と仙ヶ岳があります。

亀山市立の小学校ですから市の所有ですが随分前に管理を自治会に委譲されたので、自治会が管理していかなければならないそうです。随分放置してあって樹高は数mくらいにはなってます。
自治会からの依頼で伐採します(奉仕です)。

フェンスの向こうは一段低い私有地(畑)になっています。ケヤキは石垣の途中から生えています。

12月13日 日曜日
なるべく分校跡地側に搬出したいので、木に登って枝を切っては落ちる前につかまえて投げました。

午前中に大きい方が片付きました。

3時前には両方が完了しました。

そして翌12月14日午前中かかって枝を捌いて(半分は長いまま)ハイエースに積み込みました。
出た柴は古いソーチェーンを付けてシュレッドしたので少なめでした。

土場に搬入しました。細い木(太い部分でも30cm弱)にしてはソコソコ量、私の報酬です。

分校へは小学1・2年生の時に通いました。本校は少々距離があり(3kmくらい)小学1・2年生には遠すぎるという事だったのでしょうか。でも私が通った数年後には分校は廃校になりました。
ちょっとした高台の上にあり、大変見晴らしの良い運動場でした。
背後には野登山と仙ヶ岳があります。

亀山市立の小学校ですから市の所有ですが随分前に管理を自治会に委譲されたので、自治会が管理していかなければならないそうです。随分放置してあって樹高は数mくらいにはなってます。
自治会からの依頼で伐採します(奉仕です)。

フェンスの向こうは一段低い私有地(畑)になっています。ケヤキは石垣の途中から生えています。

12月13日 日曜日
なるべく分校跡地側に搬出したいので、木に登って枝を切っては落ちる前につかまえて投げました。

午前中に大きい方が片付きました。

3時前には両方が完了しました。

そして翌12月14日午前中かかって枝を捌いて(半分は長いまま)ハイエースに積み込みました。
出た柴は古いソーチェーンを付けてシュレッドしたので少なめでした。

土場に搬入しました。細い木(太い部分でも30cm弱)にしてはソコソコ量、私の報酬です。

スポンサーサイト