納屋増築 基礎工事やっと最後のコンクリ打ち
やっと最後の部分のコンクリ打ちであります。
長い長い道のりでありました。
基礎工事がこんなにも面倒で時間がかかり体力もいる物だとは思っておらず、舐めてましたね。
という訳で、
立ち上がり部分だけなので計算では2フネ半となりました。
なので、できるだけ連続に近い形でコン打ちすべく予め2フネで空練りを済ませておきました。

打ってみた結果ほぼ計算通りの量で、コンクリートで2フネ打ったあと1:2モルタル1フネで天端から10cmぼどを埋めて仕上げました。余ったモルタルで後述の入口左部分のブロック基礎に羽子板を埋めました。
入口左の部分だけは短いのでブロック基礎です。羽子板を埋めました。

ブロックに水をかけて余剰の水をエアで飛ばしてから1:2モルタルで埋めました。
こんなんでちゃんとくっついてくれるのか不安ではあります。
全景であります。

6月4日に入口左のブロック基礎をしてから3ヶ月、たったこれだけの基礎にです。
一番暑い時期だったので大汗をかかせて頂きました、大感謝です (笑)。
本職の大工さんや土建屋が、こんなもんくらいならブロック基礎でええやないか、と口をそろえて言わはります。
けど、ほんとに私がブロック基礎をやって満足のいくものができたのでしょうか?
かなりあやしいですね。薪小屋の基礎はブロック基礎でやりましたが、たった2丁半でしたからね、5列ではありますが。今回の基礎は少々長いし2段積みになるし異形なので角の部分をどのように上げるのかなど考え始めたら型枠組んでコンクリ打った方が単純のような気がしたんでありました。
パンパスの穂が出てはいますがまだ出切っていません。下界の方ではとっくに穂が出切っています。やはりうちはなんでも遅いです。


木工事は来春からに延期します。
理由はやがて薪狩りシーズンに入ってしまうからです。
遅くとも11月には伐採を始めます。材木を置く予定の場所と狩ってきた薪を野積みする場所は同じなので木工事に手をつけるなら材木を使い切ってしまわなければなりませんが、あと2ヶ月足らずで木材の刻みをして建て方~屋根葺きまで出来るとは到底考えられません。
しかも9月・10月でほかにすべき事が一杯あります。
1. 煙突掃除/薪ストーブのメンテナンス
ある部品が故障しているので作製します ・・・1日
2. 庭木の剪定 ・・・2日
そのほかにも、こまごまとした作業があります。
秋までに完成させるのが当初の予定ではありました。
前述しましたが、基礎工事を甘く見てました。
でもこれはこれで結構おもしろかったので3ヶ月間楽しませてもらいましたし、たいへん良い経験になりました。
スポンサーサイト
基礎の工事、なんとかメドがついた感じですね。
お疲れ様でした。
6月3日に着工されたのですね。ブログを拝見している私としては
そんなにかかっていたの??という感じを受けますが、3ヶ月経って
いたのですね。でも仕方がないです。お仕事もあり、お一人で、かつ
あまり経験のないことをされたのですから。
決断されましたか(^-^;
そうですね。今から2ヶ月で木工事~屋根まで施工するとなると、
時間が足らない気がします。下手に柱組して屋根だけ葺いておくと
雨等で木材が腐ってきますよね。今のままで置いておいた方が正解
かと思います。
色々やるべきことがあるみたいですが、頑張ってください。
(としか言えないです。すみません)