穴掘りの合間に ~ 薪譲渡の準備
本日のメインの作業は納屋増築部の基礎工事の根切り穴掘りでありますが、当ブログでは別のカテゴリーとなるので次の記事(リンク)とさせて頂きます。
根切り穴掘りの合間に草や芝生を刈ったりしました。穴を掘ってばかりでは体が持ちません。
この時期、草/芝生は成長が速いので2週間と持ちません。1週間くらいが良いのですが、そこまでは厳しいし2週間だと完全に見苦しい領域に達しています。

芝生をズルして(芝刈り機ではなく)刈り払い機(チップソー)で刈るようになって2~3年たちました。地際で刈る練習/均一に刈る練習 の為でもあります。なかなかうまく刈れず、芝生が虎刈りになっています。
数年前は草を手で抜いてもいましたが、それをやめてから徐々に芝生の中の草の比率が高くなってきています。春先に一度抜くとまだましなのですが、忙しい時期なのでなかなか出来ません。
そして、薪譲渡の準備です。譲渡と大げさな表現ですが、本人希望でコンテナ3杯だけです。
行き先は同じ会社の、DIY屋であることを最近知ったK藤くんで、薪ストーブ焚きではなく焚き火屋です。
また、ピザ窯DIYを模索中とのこと、それだと薪はコナラということになるのですが、キャンプにも使うとのことでありました。
窓の下の2015シーズンの薪棚であります。西日がよく当たり、西風もよく通ります。この薪棚は乾きが良いと感じています。
ここから広葉樹MIX(トウカエデ、ケヤキ)をコンテナ1杯、針葉樹MIX(ヒノキ、アカマツ)をコンテナ1杯準備、

そして2011シーズンのコナラの薪棚、ここは南向きでやはり乾きが良いです。

ここからコナラをコンテナ1杯準備しました。
虫が最近入ったようです。3mmくらいの穴が開いて粉が出ています。

コンテナ3杯の薪、左から針葉樹MIX、広葉樹MIX、コナラ となります。

縦詰めは量を稼げますが重いです。
うちの薪は太いのが多いので、スターティングに苦労するかも、ですね。
根切り穴掘りの合間に草や芝生を刈ったりしました。穴を掘ってばかりでは体が持ちません。
この時期、草/芝生は成長が速いので2週間と持ちません。1週間くらいが良いのですが、そこまでは厳しいし2週間だと完全に見苦しい領域に達しています。

芝生をズルして(芝刈り機ではなく)刈り払い機(チップソー)で刈るようになって2~3年たちました。地際で刈る練習/均一に刈る練習 の為でもあります。なかなかうまく刈れず、芝生が虎刈りになっています。
数年前は草を手で抜いてもいましたが、それをやめてから徐々に芝生の中の草の比率が高くなってきています。春先に一度抜くとまだましなのですが、忙しい時期なのでなかなか出来ません。
そして、薪譲渡の準備です。譲渡と大げさな表現ですが、本人希望でコンテナ3杯だけです。
行き先は同じ会社の、DIY屋であることを最近知ったK藤くんで、薪ストーブ焚きではなく焚き火屋です。
また、ピザ窯DIYを模索中とのこと、それだと薪はコナラということになるのですが、キャンプにも使うとのことでありました。
窓の下の2015シーズンの薪棚であります。西日がよく当たり、西風もよく通ります。この薪棚は乾きが良いと感じています。
ここから広葉樹MIX(トウカエデ、ケヤキ)をコンテナ1杯、針葉樹MIX(ヒノキ、アカマツ)をコンテナ1杯準備、

そして2011シーズンのコナラの薪棚、ここは南向きでやはり乾きが良いです。

ここからコナラをコンテナ1杯準備しました。
虫が最近入ったようです。3mmくらいの穴が開いて粉が出ています。

コンテナ3杯の薪、左から針葉樹MIX、広葉樹MIX、コナラ となります。

縦詰めは量を稼げますが重いです。
うちの薪は太いのが多いので、スターティングに苦労するかも、ですね。
スポンサーサイト
こちらにも薪棚ありですね。
焚火ですか、薪ストーブにも引っ張ってください。
HCにも薪は売ってますが、本物にはこたえられないでしょう。
我が家よりは若干太目です。
スターティングにはさらに小割にして使われたし、ですね。