納屋増築関連~基礎の型枠作り
納屋の増築を進めています。本当に進んでいるのかどうかは 「?」 です。
先週の日曜日に型枠を作り始めて一応こんなのが出来てはいたのでありますが、アドバイスを頂いたり自分なりに別の案が浮かんだので改造しました。
先週作った型枠はコレです。

ストレートです。増築部入口右側のコーナーまでの部分を作りました。
そして今回いじったのはココです。

斜辺へ向けて少し出して、次に施工する緑色の基礎からも斜辺へ少し出し、最後に施工する斜辺部分の基礎は型板で挟み込むだけでOKという算段です。
なぜこんなにブツブツに切って基礎を施工するのか、もう一度説明させて頂きます。
まずは生コン車が入らない場所なのでコンクリ手練りとなる、その手練りというのは非常に重労働であり1日に4フネくらいが精一杯だということ、そして4フネはこの基礎にすると長さ2~2.5mくらいなのであります。
型枠の作製も初めての経験なので全域にわたって一度に製作・設置するのは時間もかかり、その間の悪天候による被害の可能性もあり、養生などの手間を考えると部分部分に分割して完成させていった方が無難だという判断であります。
ベース部分は長手方向の端面から先はつけてありません。雨水等の排水管を埋設する予定があるので邪魔になりそうだからです。

上から見ると

合板の切り口を斜めに切ると良いのですが面倒なので直角に切って組み、

黄色い矢印の部分はまっすぐに切断しておきました。入隅には応力集中があるので少しでも角を取った方が良いでしょう。

赤い矢印の部分はコンクリ打ち前にガムテープでも貼って角がでないようにします。
相手の型板も当ててみました。ベース部分の天端のフタも断続にして空気抜きかつコンクリの充填を目で見れるようにしました。窓の部分にまで充填しすぎると凝固後に型が外れなくなります。

あとはセパレーターをセットし端面側のフタを取り付けます。なんとか持って現地へ運べるギリギリの重さです。
配筋は現地で行います。あと、羽子板も作製して型枠にセットしなければならないのですが、タイムアウトでありました。
明日は所用にて休工です。
次の土日が2日とも晴れなら土曜日に設置して水平と通りを出して固定、配筋し、日曜日に朝から気合いを入れてコンクリ4フネほど手練りで打ちます。
スポンサーサイト
段々型枠も出来てきて、徐々に工程が進んでいるような気がします。
手練りですとぶつ切り施工にならざるをえませんね。結構重労働ですし、
時間との勝負もあるでしょうから、大変な工事になるような気がします。
入隅出隅のところはどうするのだろうと前から思ってましたが、
うまく処理できそうですね。本来は長方形の形にされたいのでしょうが、
敷地自体がそううまくいかないのでしょう。
来週土日が施工予定ですか。いい天候になってくれるといいですね。
うまくいかれるように願っております。