納屋増築、一応着工しました
納屋を増築すると言って支障になるキンモクセイを伐ったり薪小屋を解体したりしてスペースを確保はしましたが、実際の工事になかなか手をつけれていませんでした。
薪の作業がずるずると長引いてしまっているのと、基礎工事を自分でする事になかなか踏ん切りがつかないでいました。
でもそろそろ手をつけないと次の薪狩りシーズンまでに終わりません。
手始めに基礎の一番小さい所をしました。それは入口扉の左側の部分です。

深い穴を掘って、一番下に本当は割り栗石を敷くのでしょうがテキトーにコンクリ空練りを敷いてハンマードリル+ランマーアタッチメントで叩き締めて、水で練ったコンクリを流して、ブロックの直下はモルタルを置いて水平直角を出しました。

一応なんとか形にはなりましたが、かなり苦労しました。何がまずかったかと言いますと、経験が少ないことが一番の原因なのではありますが、一番ネックだったのは塩ビ管でした。電線の土中埋設の塩ビ管とブロックが干渉してしまって、水平を出しても出しても塩ビ管の弾力で戻ってしまうので半泣きになりました。ブロックの底をダイヤモンドホイールで削り、下地のコンクリがだいぶ固まってからブロックを置きました。本当はブロックを積む前に完全に下地を凝固させておくべきなのでしょうが、1日で終わらせたかったんであります。ブロック1丁だけなのでなめてました。

下地の仕上げが汚いですが、見えなくなるので気にしません。
薪関連
コロ小屋を開けたら右側の蝶番が割れました。錆び付いて固かったのを無理に開閉していたので加工硬化ですね。

車庫に全く同じ蝶番がころがっていたので交換しました。

またしても水漏れ
こんどは浴室の混合水栓です。
吐水コックのセレーション(軸のギザギザ)がズルズルに滑っていたのでネジ止めして使っていました。

矢印の所をネジ止めしてあったのですが、それもとうとう滑り始めてしまいました。入浴中に湯を止められなくなって大慌てしました。

交換部品は出ているのでしょうが、手っ取り早く終わらせたいので安いのを買いました。
新しい混合水栓の取り付けが完了しました。先日のキッチンの水栓金具の取り替えに比べるとはるかにあっけなく終わりました。

前のに比べると新しい方はなんか安っぽいです。実際安かったですから。

そして翌日6月5日のことです
ゆうべまたイノシシが来たようです。そんなにここにはミミズか虫の幼虫がいるのでしょうか。

かなり大きな穴です。うちの畑(右側)は電柵がしてあるので今のところ無事ですが、掘って下からもぐられたら終わりです。
里山ではササユリが咲き始めました。昨年と同じ場所 「三淵」と呼ばれる深い淵のすぐそばです。

スポンサーサイト
そういえば、納屋を増築する話がありましたね。でも、基礎は
難しい工事になりますよね。まずは天候によるもの。そして、
基礎はすべての上物の基本になる部分ですから、誤差はほとんど
なく、かなり精密に作る必要があります。そしてなにしろ、作業が
面倒くさい。
そういうことを考慮すると、基礎工事を躊躇するお気持ちはよく
わかります。でも、ご自分で工事することにされたのですね。
うまくいくよう願っております。
今度は、風呂のシャワーの混合水栓が悪くなったのですね。
お家の築年数はわかりませんが、いろんな部品が悪くなる時期
なのかもしれません。
キッチンの時のように面倒な工事をしなくても出来上がったよう
ですが、安物っぽいですか。まぁ、値段によって見栄えは変わる
ものでしょうから、仕方がない部分がありますね。
お疲れ様でした。