崩落した薪の積み直し
先日崩落した野積みの薪の処理です。
朝の時点では、崩れたままです。
自分で戻ってはくれませんでした。

こないだの休みに ”じいさんの柴小屋” の軒に薪棚を完成させました。
コンクリートは5/31に打ってありました。
先週、横の柱(薪の側面を受ける)を立てました。
ちょうど間に合って良かったです。
垂木の間まで目一杯積み上げました。
この薪棚で正面が1.1坪、40cm換算で約1.5立米は処理できました。
我が家で1シーズンに焚く薪の1/6くらいです。

薪を積む前に雨樋を取り付けておきました。積んでしまうと取り付け作業がやりにくくなるので。
雨樋がないと、地面に落ちた雨水がはねて薪をぬらすんであります。

4/28に増設した薪棚の途中までしか薪を積んでなかったので、目一杯まで詰めました。

松の葉が、やや増えています。
サツキを剪定せねば。
ということで、約2立米の薪を本積みして、残りの崩落薪をまた元に積み上げて、めでたく ”あかみち” 開通です。
前よりは薪が傾いていないので、村人は安心してお通り下され。

朝の時点では、崩れたままです。
自分で戻ってはくれませんでした。

こないだの休みに ”じいさんの柴小屋” の軒に薪棚を完成させました。
コンクリートは5/31に打ってありました。
先週、横の柱(薪の側面を受ける)を立てました。
ちょうど間に合って良かったです。
垂木の間まで目一杯積み上げました。
この薪棚で正面が1.1坪、40cm換算で約1.5立米は処理できました。
我が家で1シーズンに焚く薪の1/6くらいです。

薪を積む前に雨樋を取り付けておきました。積んでしまうと取り付け作業がやりにくくなるので。
雨樋がないと、地面に落ちた雨水がはねて薪をぬらすんであります。

4/28に増設した薪棚の途中までしか薪を積んでなかったので、目一杯まで詰めました。

松の葉が、やや増えています。
サツキを剪定せねば。
ということで、約2立米の薪を本積みして、残りの崩落薪をまた元に積み上げて、めでたく ”あかみち” 開通です。
前よりは薪が傾いていないので、村人は安心してお通り下され。

スポンサーサイト
柴小屋脇の置き場を作っておいてよかったですね。
これがないと全然違う対応で難儀に成らざるをえません。
年間9㎥ほどの消費ですか。
私は焚き始めて2年で、割った順番からでなく、あっちこっちの置き場から日当り、通風、乾燥状態を見て焚いているので、実際どれほど消費したのか把握していません。
今秋からは数えてみましょう。
あかみち=里道、で理解しました。