ハイエース車検完了~道具の収納を少し改善
私の大切な納屋(ハイエース)の24回目の車検が完了し、タイヤも新調したスタッドレスがついて帰って来ました。やや早すぎますが遅いよりイイです。走行距離をけちっても経年劣化でダメになる事を痛いほど感じさせられましたから。

リアシートは速攻で取り外して物置にしまいました。
で、少しずつ改善を加えながら退避させてあった道具を戻して行きました。
これはBEFOREですが、もう何年も使ってないオレンジのドカヘルやポンチョなど撤去して、ラインドロッパー(ロープを高い枝に掛ける8m近くある竿)やホウキが立て掛けてあるのもかなり邪魔なので、

ラインドロッパーを、壁に木材で横桟を構築して吊しました。

あと、細かな場所変更をして、造作のポケットを有効活用出来る様にしました。年々道具が増えてくるので収納場所に苦労します。いつかは軽トラかと思ってましたが、到底無理です。屋根付きロングバンしかあり得ません。
斧2本、大ハンマー、ヒラクチ、スコップなど長い柄の道具が突っ立っているポケットは、走行中に柄がガタガタしないようにショックコード(ゴムひも)で柄を押さえました。

2年使った30mロープ(おもに牽引伐倒に使用)は傷んだ末端3mを切って廃棄しました。

思いついたようにφ3アクセサリーロープを長さ1mで数本切って末端を焼き止めしました。これは仲間にノット練習用に渡す予定です。どうしてもマスターして欲しいノットがいくつかあるので。

ちなみに私は、やっさんに教えてもらったスマホのアプリ Knots 3D を愛用しています。いくらか必要ですが有料版のやつが良いです。
そして、最後に残った難物、木登り器の収納です。3ヶ月くらい前だったかに買って以来、ずっと考えてますが良い案が浮かびませんでした。というのもこの鋭くかつ長いスパイクがどうにも危険で、扱いに苦労するのです。もう既に3回以上手を突いています。毎回痛いです。1度などは血がそこそこ出ました。痛いのも血が出るのもまあ慣れてる方ではありますが、ヘタするとかなり刺さる形状してるので、なんとかしたいと思って来ました。

まさかダンボール箱のままではすぐ破れるでしょうし、木の箱を試作してもみましたが、フタとかつけるとゴツいんです。

溝を切ってスパイク部分をはめるとかもやってみましたが、ズレると外れます。

穴をあけてスパイクを刺してみたら、そこそこ行ける気がして来ました。


ベルトで縛ったら動かなくなりました、イイ感じです。

PETZLのチェストハーネスの入っていた袋に入れてみたらしっくり来ています。右側です。左の昇柱器(スパー)は前からPETZLハーネスの袋に入れてます。

もともと昇柱器は皮の鞘が付いているので裸でも危険はありませんが。

納屋の前にあるヒガンバナ、世間より遅いのでまだ咲き始めです。


リアシートは速攻で取り外して物置にしまいました。
で、少しずつ改善を加えながら退避させてあった道具を戻して行きました。
これはBEFOREですが、もう何年も使ってないオレンジのドカヘルやポンチョなど撤去して、ラインドロッパー(ロープを高い枝に掛ける8m近くある竿)やホウキが立て掛けてあるのもかなり邪魔なので、

ラインドロッパーを、壁に木材で横桟を構築して吊しました。

あと、細かな場所変更をして、造作のポケットを有効活用出来る様にしました。年々道具が増えてくるので収納場所に苦労します。いつかは軽トラかと思ってましたが、到底無理です。屋根付きロングバンしかあり得ません。
斧2本、大ハンマー、ヒラクチ、スコップなど長い柄の道具が突っ立っているポケットは、走行中に柄がガタガタしないようにショックコード(ゴムひも)で柄を押さえました。

2年使った30mロープ(おもに牽引伐倒に使用)は傷んだ末端3mを切って廃棄しました。

思いついたようにφ3アクセサリーロープを長さ1mで数本切って末端を焼き止めしました。これは仲間にノット練習用に渡す予定です。どうしてもマスターして欲しいノットがいくつかあるので。

ちなみに私は、やっさんに教えてもらったスマホのアプリ Knots 3D を愛用しています。いくらか必要ですが有料版のやつが良いです。
そして、最後に残った難物、木登り器の収納です。3ヶ月くらい前だったかに買って以来、ずっと考えてますが良い案が浮かびませんでした。というのもこの鋭くかつ長いスパイクがどうにも危険で、扱いに苦労するのです。もう既に3回以上手を突いています。毎回痛いです。1度などは血がそこそこ出ました。痛いのも血が出るのもまあ慣れてる方ではありますが、ヘタするとかなり刺さる形状してるので、なんとかしたいと思って来ました。

まさかダンボール箱のままではすぐ破れるでしょうし、木の箱を試作してもみましたが、フタとかつけるとゴツいんです。

溝を切ってスパイク部分をはめるとかもやってみましたが、ズレると外れます。

穴をあけてスパイクを刺してみたら、そこそこ行ける気がして来ました。


ベルトで縛ったら動かなくなりました、イイ感じです。

PETZLのチェストハーネスの入っていた袋に入れてみたらしっくり来ています。右側です。左の昇柱器(スパー)は前からPETZLハーネスの袋に入れてます。

もともと昇柱器は皮の鞘が付いているので裸でも危険はありませんが。

納屋の前にあるヒガンバナ、世間より遅いのでまだ咲き始めです。

スポンサーサイト