本日から正月休みです。
ここ数年、この連休初日は薪狩りしてます。
本日の参加者はM森くん・N本くん・私の3人で、土場の谷の細いコナラと今伐らないと夏にも枯れそうなクヌギを伐らせて頂きました。

クヌギはまっすぐで枝振りも良いのですが、春の芽吹きも遅かったし紅葉/落葉も早く、苔や茸が生えていたりで見るからにヤバそうです。細いコナラは元気ではありそうですが細い・枝もほぼ無しです。
まずはM森くんが細いコナラを伐ります。今シーズンの初伐倒です。

追いヅルを切り離したら一瞬で倒れました。

細っちい木に見えてましたが、30cmもあったようです。木というのはたいてい見た感じより太いですね。

そして、弱ったクヌギを私が伐りました。
起こし木なのはわかってましたが、横着してクサビだけで倒そうとして苦労しました。クサビの前に十分スペースがあるのにクサビが入って行かず、抜いたり打ったりツルを追い込んだりをかなりの時間やってました。ロープ掛けた方が速かったです。追い切りの下に突っ込み切り入れてクサビ重ね打ちしてやっと寝てくれました。

かなり傷んでます。途中に枯れ落ちた枝の痕があり、皮が巻き込んでいたりボケていたりしました。

元が浮き上がってくれたので玉切りは楽でした。ツルを少し残して10玉近く切ってから、つながったまま着地させました。いいかげんに切り離すと谷底行きですから。そして末の玉から切り離して上方へ手持ち搬出のちクローラー搬出しました。

M森くんとN本くんが軽トラ満載だったので、これもそのくらいの量だと思います。

例年より重量級薪の確保がぜんぜん遅れています。そして重量級薪として扱う樹種を少し下げてきてます。私の生活サイクルからいくとヤマザクラでも太割りなら行けそうです。寝る前だけコナラ属にするなら杉でもけっこう行けます。そう考えるとアホ見たいに薪を貯め込んでることにはなりますが、麻痺してしまってます。それに貪欲に集めてる訳ではなく不可抗力的にやってるだけですから。でもほどほどにしておかないと春先に苦しむ事になります。
樹上では私は手鋸で太い枝を切らないので、今まで樹上で使っていたSilkyズバットより少し目の細かいストレートソーを樹上専用に買いました。本日は出番無しでしたが。

こんな物も買いましたが本日は出番無しでした。
片側だけアイの付いたセミスタティックロープです。樹上でのポジショニングやスパークライミング時にクライミングラインとして使います。