ひたすら枝捌きな連休
11月23日(金曜日)
田んぼの土場の谷でボッチの作業です。
3週間前に伐ったアラカシの枝がまだ残っていたので捌きました。

小一時間捌いてコンテナ1杯ちょっとで、あまりに自分がかわいそうなので、

もう1本伐らせて頂きました。
15cmほどの株立ち2本のアラカシです。

午前中の予定だったのが13時までかかって捌いてコンテナ縦詰め7杯ほど搬出して、
家へ帰って午後の部で積みました。

オフの間にブロックをあちこちで使ってしまったので新しい15cmブロックを買い足しました。
そろそろ薪棚両サイドの支えのφ16異形棒鋼を打ち込まないといけません。
11月24日(土曜日)
本日は薪仲間との作業日で、シャリーさんとN本くんが参加です。
シャリーさんの茶畑の南縁、これで3回目です。
今回は木登りも伐倒もないのでひたすら枝捌き、搬出です。
まだけっこう捌いてない枝があります。

前回に伐ったモチノキの葉っぱは鹿が喰ってあります。
私たちは鹿に御馳走を作ってやったという訳です。
スダジイは美味くないようで喰ってありません

昼前にはあらかた片付き、

コンテナ10杯と丸太数玉を積み込みました。

弁当を食べてからこの現場をあとにしました。3回かかった現場も終了です。

そして、シャリーさんの同業者(お茶屋さん)のM出くんから茶畑の支障木伐採依頼があったとの事で下見に行きました。
航空写真で見ても木がすごく茶畑を邪魔しているのがよくわかります。

右側は深い谷です。急斜面、伐倒時に足場がありません。
枝は切れても伐倒が出来なさそうな木があります。

40cmくらいから80cmくらいはあるようなスダジイが20本はありそうです。
樹高も高いです。ほとんどがクライミングの仕事になります。

それにしてもスダジイが多いところです。今年の私の流行語大賞はスダジイです。
田んぼの土場に帰って、太いのは割って、

田んぼの薪小屋1号北面に積み

小動物の糞よけにトタンをかぶせて、

ヤブツバキ1杯は家に持ち帰って、

積んで本日終了です。

スポンサーサイト