田んぼの土場の片付け
連休初日、快晴で野良仕事日和です。
茶畑には寒冷紗がかけられました、かぶせ茶というヤツですかね。やがて一番茶の収穫でしょうか。
この関連は薪仲間のシャリーさんが茶農家なので詳しいと思いますが、今は繁忙期だと思います。

N本くん、いつの間にか薪割りして積んで行きました。


私も薪棚に積めなかった分のポプラの薪を地積みしました。散らかっていると量がわからないからです。

見にくいですが、これ2列なんです。幅は3.3mです。やはり薪小屋増築が必要です。
こんな感じになるかと。

持った時に軽かったのでもしやと思い、半分に割って含水率を測定してみました。


2ヶ月でこの数字はなかなかだと思います。今秋には焚けると思います。
けっこう広範囲に玉を散らかしてあったのであちこちに木屑がいっぱいです。

木屑はしゃがんで一つ一つ手で拾いました、コンテナ2杯弱。
来シーズンの焚き付けに使います。

コロはコンテナに4杯ありました。
大きなコロは持ち帰らず薪の上にでも置いておくことにします。

手箕と竹のレーキの組み合わせはゴミ集めにベストな気がします。

木の柄のアメリカンレーキを使った時にささくれが左手に刺さったのですが、傷口が 「・」 だったので突いただけかと思っていて、作業が終わってからよく見たらささくれの頭が見えたので引っこ抜いたら意外と長かったです。普通は横向きに刺さるのですが、まっすぐ刺さっていたようです。

持ち帰ったコロをコロ小屋に入れました。
今シーズンもソコソコの量になってしまいました。

今シーズンお世話になった石水渓バンガロー手前の伐採跡を見て来ました。

いたるところにコナラが芽を出しています。
20年後にはソコソコの太さになってるかと思います。

これはカエデ科ですね。

シロモジかと思います。

ヤマザクラはひこばえを出してます。

改良ポプラの伐根の隣にもコナラの埋土種子が芽を出してました。

そしてその伐根近くに枝が地面に刺さって芽を吹いたのが元気にしてました。根が出てると良いのですが。

スポンサーサイト