薪狩り 道に傾斜した枯損木2本の伐倒
11月25日の作業分です。
私自身としては4回目の薪狩りですが、仲間との薪狩りはシーズン初であります。
N本くんとS苗さんが参加です。

午前中は、私は前回に切って盛って放置してあったのを一輪クローラーで引き上げて、堅木は自宅へ、

そしてヒノキほか軽量級は、N本くんの軽トラを借りて田んぼの薪小屋へ運びました。

あと、ヤマザクラやイヌツゲ、ネズミモチなど小径木を数本伐らせて頂きました。
そして午後、
一番気になっていたコナラの枯損木2本の伐採をさせて頂きました。
これは何故気になっていたかと申しますと、道路の方に傾斜しているというのが最大の要因でありました。2013年に枯れて以来、私もジョギングで下を通るたびに気になっていたのでありました。当然、地主さんも気になっていたのではなかろうかと思います。
これ以外にも大きな枯損木は何本もありましたが、林の中なのでさほど気にはなってはなかったかもしれませんが、この2本だけは別でした。

傾斜方向に倒すと当然道に落ちるので、その時に車が通ったら大変な事になります。電線にもかかりますし、植樹してあるミツマタも傷める事でしょう。
と言う訳で、ローププラーと滑車を使って谷の方へ起こし木伐採です。

ローププラーで牽いて行ったのですがなんとも固く、途中でチルホールを追加してなんとか谷の方へ倒しました。
仲間がいると何かと助かります。今やチルホールは私よりN本くんの方が使い慣れている感じです。
という訳で1本目、
[広告] VPS


そして2本目、
[広告] VPS


4年経っているというのに赤身は全然腐朽が無く、カチカチなのでN本くんは割って腐朽の進んでボソボソになった白太を取り除いて赤身だけの上等な薪を作っていました。

だいぶ見晴らしは良くなってきました。
でもまだ大物はほとんど残っているので、これからが楽しみです。

いつもよりやや貯まるのが遅い感じです。

スポンサーサイト