枯れコナラ伐倒
本日の現場はこの奥です。

メンバーは私とオイラと僕の、つまり、あの、ボッチです。
先週の現場の

雪は消えました。
さらに奥へと進みます。

やや長い距離の一輪車搬出となります。
昨夏に枯死したコナラです。クヌギだとばかり思っていたらどうもちがう感じ、よく見たらコナラでした。

この木の下にはクヌギの葉もコナラの葉もクリのイガも落ちていてまぎらわしい、しかも樹皮はコナラにしてはクヌギっぽい。まあどちらでも似たようなモンですが。
例によってカシノナガキクイムシにやられました。こんなくらいなら昨シーズンに伐っておくべきでした。
伐る木は獣害防止柵の向こうなので

手前の細い木々や柵を外して
見にくいですが、重心方向より右向きに受け口を切りました。重心方向そのままだと樹冠部が獣害防止柵を壊すので。

フンボルトノッチ(逆さ受け口)です。切り屑が向こうに飛ぶので好きです。
[広告] VPS
枯れているので着地の瞬間に樹冠部の枝がバラバラになりました。
伐倒完了、樹冠部付近の柵も無事でした。

40cmほどの細いコナラでした。まだ白太も大丈夫なようです。
先週のクヌギほどは白太の腐朽が進んではいませんでした。

柴地獄です。

枯れてなければ2cmの太さまでは採るのですが細枝は完全にボケているので山へ置き去りにするので楽なモンです。
あっさり玉切り完了。

柵を外したついでにむこう側のシラカシやカキノキも伐らせて頂きました。

全部は搬出しきれませんでした。あしたは仕事なので粘りはしません。

スポンサーサイト