薪棚の水濡れ対策
先日作った薪棚の水濡れ対策をします。
母屋の屋根瓦から流れ落ちた雨水が樋を飛び越えて薪にかかるのを遮る板金作業です。
よほどの雨でないと雨樋を飛び越えたりはしませんが、よほどの雨もたまにあるので。

母屋とハナレの取り合い部の樋は集水器の半分くらいまで来ていて、いくらか足しにはなっています。

30年前まで物置のネズミ防止に貼ってあったブリキです。先日ほとんど捨てましたが、この1枚だけ残してありました。

この金切りハサミで切ります。

今の金切りハサミは良く出来ています。切ったブリキ板は矢印の溝の部分を通って行くので大変スムーズに切れます。昔のはふつうの庭師のハサミのような形だったので切った部分を上に持ち上げて行かないとうまく切れませんでした。
一応はしっこを折り曲げます。
鋼材を敷いてクランプで固定し、

当て木の上から叩きます。本当は鋼材で挟み込むときれいに仕上がりますが、きれいでなくてもいいです。

直角くらいまで叩いたらあとは手でも曲げられます。そしてまた叩いてつぶします。

芯に木材を巻き込んで、少し勾配をつけて薪棚に固定しました。

あとは雪が積もった時に、滑り落ちてきた雪がこの板金や雨樋を重さないように雪止めをつけようと思っています。
黄色い線です。

これはまたの機会にです。
うちのオニグルミの木にコクワガタのメスがいました。

うちで立派なクワガタを見つけたことはありません、小さいのばかりです。
パンパスの穂が出て来ました。

峠道ではコナラの葉っぱとドングリがいっぱい落ちていました。この時期になるといつもこうです。


柴栗も落ちていましたがまだまだ小さくて食べれません。

母屋の屋根瓦から流れ落ちた雨水が樋を飛び越えて薪にかかるのを遮る板金作業です。
よほどの雨でないと雨樋を飛び越えたりはしませんが、よほどの雨もたまにあるので。

母屋とハナレの取り合い部の樋は集水器の半分くらいまで来ていて、いくらか足しにはなっています。

30年前まで物置のネズミ防止に貼ってあったブリキです。先日ほとんど捨てましたが、この1枚だけ残してありました。

この金切りハサミで切ります。

今の金切りハサミは良く出来ています。切ったブリキ板は矢印の溝の部分を通って行くので大変スムーズに切れます。昔のはふつうの庭師のハサミのような形だったので切った部分を上に持ち上げて行かないとうまく切れませんでした。
一応はしっこを折り曲げます。
鋼材を敷いてクランプで固定し、

当て木の上から叩きます。本当は鋼材で挟み込むときれいに仕上がりますが、きれいでなくてもいいです。

直角くらいまで叩いたらあとは手でも曲げられます。そしてまた叩いてつぶします。

芯に木材を巻き込んで、少し勾配をつけて薪棚に固定しました。

あとは雪が積もった時に、滑り落ちてきた雪がこの板金や雨樋を重さないように雪止めをつけようと思っています。
黄色い線です。

これはまたの機会にです。
うちのオニグルミの木にコクワガタのメスがいました。

うちで立派なクワガタを見つけたことはありません、小さいのばかりです。
パンパスの穂が出て来ました。

峠道ではコナラの葉っぱとドングリがいっぱい落ちていました。この時期になるといつもこうです。


柴栗も落ちていましたがまだまだ小さくて食べれません。

スポンサーサイト