ランマーアタッチメント作製
ハンマードリルにつけて使うランマーアタッチメントを作ります。
ランマーは転圧機のことで土木作業に使うエンジン式の機械ですが、ハンマードリルに取り付けて簡易的に地盤を締め固めるアタッチメントを作ります。ハンマードリルはコンクリートや石材に穴をあけたりハツリ作業をする為の電動工具です。

材料はコメリブランドのブルポイントというハツリ工具と建築金物の角ワッシャ(80x80x9)です。ブルポイントは先端の尖った部分を切断してから角ワッシャに溶接します。

買ったばかりのブルポイントをなんの遠慮もなく先端を切断してしまうのは勿体ない気もしますが、たった525円と異常な安さだったんであります。ホームセンターブランドの物は安いのです。シャンク(軸)に使うだけなので少々粗末な物でも問題ありません。ちなみに私がハツリに使っているブルポイントはBOSCH製で2500円くらいしました。この違いはなんでしょうか。
というわけで角ワッシャに溶接してランマーアタッチメントの出来上がりです。材料代はワッシャと併せて700円たらず、あっけなすぎてブログネタにも物足りません。

で、実際に地盤締め固めをやってみましたが、少々小さすぎて何度も移動させなければならないのが面倒な以外は問題ありません。
本日のDIYはこのくらいにしておいて、草刈りです。

この場所はうちの土地ではありませんが、草が電柵に触れるので刈らせてもらってます。
ついでに芝生も横着に刈り払い機で刈りました。虎刈りです。

ラベンダーも終わりです。

モクレンの木の下なので日あたりを求めて変な恰好になってしまっています。
山ではサルトリイバラの実が出来ています。秋には赤くなります。

山から伊勢湾のむこうに知多半島が望めます。

左下には新名神の建設現場が見えています。
ランマーは転圧機のことで土木作業に使うエンジン式の機械ですが、ハンマードリルに取り付けて簡易的に地盤を締め固めるアタッチメントを作ります。ハンマードリルはコンクリートや石材に穴をあけたりハツリ作業をする為の電動工具です。

材料はコメリブランドのブルポイントというハツリ工具と建築金物の角ワッシャ(80x80x9)です。ブルポイントは先端の尖った部分を切断してから角ワッシャに溶接します。

買ったばかりのブルポイントをなんの遠慮もなく先端を切断してしまうのは勿体ない気もしますが、たった525円と異常な安さだったんであります。ホームセンターブランドの物は安いのです。シャンク(軸)に使うだけなので少々粗末な物でも問題ありません。ちなみに私がハツリに使っているブルポイントはBOSCH製で2500円くらいしました。この違いはなんでしょうか。
というわけで角ワッシャに溶接してランマーアタッチメントの出来上がりです。材料代はワッシャと併せて700円たらず、あっけなすぎてブログネタにも物足りません。

で、実際に地盤締め固めをやってみましたが、少々小さすぎて何度も移動させなければならないのが面倒な以外は問題ありません。
本日のDIYはこのくらいにしておいて、草刈りです。

この場所はうちの土地ではありませんが、草が電柵に触れるので刈らせてもらってます。
ついでに芝生も横着に刈り払い機で刈りました。虎刈りです。

ラベンダーも終わりです。

モクレンの木の下なので日あたりを求めて変な恰好になってしまっています。
山ではサルトリイバラの実が出来ています。秋には赤くなります。

山から伊勢湾のむこうに知多半島が望めます。

左下には新名神の建設現場が見えています。
スポンサーサイト