カラスザンショウの新芽を採りに行ったら
カラスザンショウを初めて食べたというお話(過去記事リンク)を前々回の記事でさせて頂きましたが、天ぷらで食べたので、こんどはゆでて食べてみたいと思い、採りに行きました。
その場所は昨シーズンに大クヌギほか数本の木を伐採させて頂いた所なので、早くもカラスザンショウが何本も生えていました。パイオニアプランツということですが、裸地になったらすぐ生えてくるのですね。周辺に一杯生えているので、実がたくさん落ちるから当然と言えば当然です。


見にくくてごめんなさい。
で、カラスザンショウは酢味噌和えにして頂きました。妻は美味だと申しておりました。かなり香りのキツイ植物なので、好き嫌いが分かれると思います。私は断然天ぷらの方が良いと思います。
そして、昨シーズンに伐った大クヌギの脇から出てきていたひこばえは、早くもシカに食べられていました。頑張って大きくなって欲しいのですが。コナラの幼木も出ていました。楽しみです。

あらためて見ると、つくづくデカイ樹でした。2018年頃に焚かせて頂きます。
ところで、まだ薪を焚いています。朝の味噌汁と湯沸かしだけです。それ以上は暑いです。


親指サイズの枝まで採ってきているおかげで重宝しています。
エア全開にして、焚きつけてから30~40分くらいで沸騰させ、あとはさっさと灰にしてしまいます。太い薪だと立ち上がりも遅いし熱が持続して暑さに耐えられません。
その場所は昨シーズンに大クヌギほか数本の木を伐採させて頂いた所なので、早くもカラスザンショウが何本も生えていました。パイオニアプランツということですが、裸地になったらすぐ生えてくるのですね。周辺に一杯生えているので、実がたくさん落ちるから当然と言えば当然です。


見にくくてごめんなさい。
で、カラスザンショウは酢味噌和えにして頂きました。妻は美味だと申しておりました。かなり香りのキツイ植物なので、好き嫌いが分かれると思います。私は断然天ぷらの方が良いと思います。
そして、昨シーズンに伐った大クヌギの脇から出てきていたひこばえは、早くもシカに食べられていました。頑張って大きくなって欲しいのですが。コナラの幼木も出ていました。楽しみです。

あらためて見ると、つくづくデカイ樹でした。2018年頃に焚かせて頂きます。
ところで、まだ薪を焚いています。朝の味噌汁と湯沸かしだけです。それ以上は暑いです。


親指サイズの枝まで採ってきているおかげで重宝しています。
エア全開にして、焚きつけてから30~40分くらいで沸騰させ、あとはさっさと灰にしてしまいます。太い薪だと立ち上がりも遅いし熱が持続して暑さに耐えられません。
スポンサーサイト