薪狩り クヌギとコナラ
本日も(午前中は)快晴、薪狩り日和でありました。
いつもの相棒(シャリーさん)は不在で、N本くん一家が総出でやってきました。とにかく自然が大好きな一家なんであります。
今日伐ったのはコナラとクヌギを1本ずつ、どちらも遠目にはヒョロっと細長い、切り株で25~30cmでした。赤矢印がコナラ、黄矢印がクヌギであります。

だいたいクヌギは主幹がまっすぐ伸びており、コナラは曲がっていることが多いです。
伐りました。丸木橋のできあがりです。

大っきな穴があいてました。

次はクヌギ、N本くんちのヒーくん登っております。

ロープをかけて、

ハンドウィンチで引っ張って、

このハンドウィンチ、安い(1980円)のですが使いにくいです。すぐにエンドになりますし。
木は倒れましたが、谷のむこうに手をついた四つん這い状態です。そこへいつのまにかヒーくんが登っていき、枯れ枝に足をかけて枯れ枝が折れて落ちかけ、主幹に抱きついてぶら下がっております。結構高いです。見ている方もどうしてやることも出来ず、そして次の瞬間大変なことに。

木が回ったんであります。木の曲線の向きにご注目下さればわかると思いますが、写真手前側にグルンっと回ったんであります。

みんなが肝を冷やしましたが、木は手前側へ回りヒーくんはむこう側へ飛び降りて無事でした。笑っております。猿です、まったく。
こんなんでした。

これでこの現場の木は、コナラ属だけで5本伐らせて頂きました。あと9本、それも難しいのが残っています。頭ひねらんとあきません。
本日の収穫は、シイタケ原木10本と

シイタケ原木たのまれてます。あと10本は採らなあきません。これが結構プレッシャーなんであります。
あと、こんな感じです。

勢いで割りました。が、写真ブレブレです。

ついでに残してあった難物のシラカシも

↓↓↓↓
少し割って、あとこれだけ。といっても、割れるのはあと少しだけ、そのあとはチェンソーで切ります。

野積みの薪棚はやっとひと山が出来上がりつつあります。ここまでくると昨シーズンの大崩落がフラッシュバックしてきます。が、揺らしてみても前回よりはずっとしっかりしています。

コロ薪はやっと半分を切りました。この調子でいけば12月なかばまでには空になります。しかし今シーズンのコロが既にコンテナ3杯できています。

いつもの相棒(シャリーさん)は不在で、N本くん一家が総出でやってきました。とにかく自然が大好きな一家なんであります。
今日伐ったのはコナラとクヌギを1本ずつ、どちらも遠目にはヒョロっと細長い、切り株で25~30cmでした。赤矢印がコナラ、黄矢印がクヌギであります。

だいたいクヌギは主幹がまっすぐ伸びており、コナラは曲がっていることが多いです。
伐りました。丸木橋のできあがりです。

大っきな穴があいてました。

次はクヌギ、N本くんちのヒーくん登っております。

ロープをかけて、

ハンドウィンチで引っ張って、

このハンドウィンチ、安い(1980円)のですが使いにくいです。すぐにエンドになりますし。
木は倒れましたが、谷のむこうに手をついた四つん這い状態です。そこへいつのまにかヒーくんが登っていき、枯れ枝に足をかけて枯れ枝が折れて落ちかけ、主幹に抱きついてぶら下がっております。結構高いです。見ている方もどうしてやることも出来ず、そして次の瞬間大変なことに。

木が回ったんであります。木の曲線の向きにご注目下さればわかると思いますが、写真手前側にグルンっと回ったんであります。

みんなが肝を冷やしましたが、木は手前側へ回りヒーくんはむこう側へ飛び降りて無事でした。笑っております。猿です、まったく。
こんなんでした。

これでこの現場の木は、コナラ属だけで5本伐らせて頂きました。あと9本、それも難しいのが残っています。頭ひねらんとあきません。
本日の収穫は、シイタケ原木10本と

シイタケ原木たのまれてます。あと10本は採らなあきません。これが結構プレッシャーなんであります。
あと、こんな感じです。

勢いで割りました。が、写真ブレブレです。

ついでに残してあった難物のシラカシも

↓↓↓↓
少し割って、あとこれだけ。といっても、割れるのはあと少しだけ、そのあとはチェンソーで切ります。

野積みの薪棚はやっとひと山が出来上がりつつあります。ここまでくると昨シーズンの大崩落がフラッシュバックしてきます。が、揺らしてみても前回よりはずっとしっかりしています。

コロ薪はやっと半分を切りました。この調子でいけば12月なかばまでには空になります。しかし今シーズンのコロが既にコンテナ3杯できています。

スポンサーサイト