今年のコロ薪
わが家のコロ薪事情のおはなしです。
今シーズン焚くコロ薪は ↓ です。

昨シーズン(この春まで)に採った薪の端っこの集合体です。
左側のコロ薪小屋に満タンと、右側のコンテナ13杯ですが1杯はもう焚きました。
こんな感じです。けっこう小さめにしましたが中にはでかいのもあります。

条件のよくない一番下のコンテナから大きめのコロ(樹種:コナラ)をさがして割り、

含水率を測定しました。

17.3%と出ました。全く問題なく焚ける数値です。
問題はこれ、クサギカメムシです。
この地方のカメムシはもっぱらコレです。今年は多いと妻が言っております。

コンテナ入りのコロ薪だけはじいさんの柴小屋へ移しました。ストーブサイドへも運びました。

すこしスペースがあきました(木パレットの所)。

コロ薪小屋が空になるまでの今シーズンにできるコロ薪の仮置き場になります。
昨シーズンは今回の半分以下のコロ薪で1ヶ月焚けたので、今シーズンは年内は定寸薪を焚けそうにありません。
今シーズン焚くコロ薪は ↓ です。

昨シーズン(この春まで)に採った薪の端っこの集合体です。
左側のコロ薪小屋に満タンと、右側のコンテナ13杯ですが1杯はもう焚きました。
こんな感じです。けっこう小さめにしましたが中にはでかいのもあります。

条件のよくない一番下のコンテナから大きめのコロ(樹種:コナラ)をさがして割り、

含水率を測定しました。

17.3%と出ました。全く問題なく焚ける数値です。
問題はこれ、クサギカメムシです。
この地方のカメムシはもっぱらコレです。今年は多いと妻が言っております。

コンテナ入りのコロ薪だけはじいさんの柴小屋へ移しました。ストーブサイドへも運びました。

すこしスペースがあきました(木パレットの所)。

コロ薪小屋が空になるまでの今シーズンにできるコロ薪の仮置き場になります。
昨シーズンは今回の半分以下のコロ薪で1ヶ月焚けたので、今シーズンは年内は定寸薪を焚けそうにありません。
スポンサーサイト