じいさんの柴小屋の改修工事 つづき
屋根はもうまっ茶っ茶でボロボロです。
はしっこは穴が開いて、中の桁や屋根垂木が逝きはじめてます。

で、本当は今日は屋根をめくって張り替える予定でしたが、あいにくの不安定な空模様なので踏ん切りがつかず、中をいじってました。
土間コンも打ったことだし薪を地べたから詰めて積んでいけば3列は行けるので、側面の受け材を取り付けました。
大工廃業した知人から引き上げさせて頂いた足場板や角材です。

1列目は角材をコンクリートから立てて桁を受けてます。
ちなみにコンクリートに穴をあけてアンカーボルトで固定していますが、コンクリートに穴をあけるにはハンマードリルというのが必要です。M6くらいなら普通の電気ドリルでもあかなくはないですが、M12くらいになるとコンクリに穴があかず手のひらに穴があきます(皮がむけるの意)。

で、買いました。
って、そんなに簡単に買うなと言われそうですが、もう何年も前からほしかったんであります。
これさえあればコンクリートに穴をあけてあけてあけまくれるので。

安くなったものです。
こうして老後のおもちゃを着実に増やしていこうと思っています。
はしっこは穴が開いて、中の桁や屋根垂木が逝きはじめてます。

で、本当は今日は屋根をめくって張り替える予定でしたが、あいにくの不安定な空模様なので踏ん切りがつかず、中をいじってました。
土間コンも打ったことだし薪を地べたから詰めて積んでいけば3列は行けるので、側面の受け材を取り付けました。
大工廃業した知人から引き上げさせて頂いた足場板や角材です。

1列目は角材をコンクリートから立てて桁を受けてます。
ちなみにコンクリートに穴をあけてアンカーボルトで固定していますが、コンクリートに穴をあけるにはハンマードリルというのが必要です。M6くらいなら普通の電気ドリルでもあかなくはないですが、M12くらいになるとコンクリに穴があかず手のひらに穴があきます(皮がむけるの意)。

で、買いました。
って、そんなに簡単に買うなと言われそうですが、もう何年も前からほしかったんであります。
これさえあればコンクリートに穴をあけてあけてあけまくれるので。

安くなったものです。
こうして老後のおもちゃを着実に増やしていこうと思っています。
スポンサーサイト