じいさんの柴小屋 妻壁のトタン張り替え
柴小屋の改修もだいぶ終盤にさしかかってきました。
今日はトタンの張り替えであります。
べつに張り替えなくてもかまわないのですが、できれば上部の風通しを良くしたいので。
つぎはぎだらけです。
錆び落ちるたびに私がつぎはぎにしたんであります。

まずはトタンをはがしました。
トタンをとめている傘釘がさび付いていて、抜けずに頭だけ取れたのがほとんどでした。

下地は使おうかとも思ってたのですが、腐っているところがあったので取り替えです。
まだ下地がついているうちに、まん中の柱の固定です。
以前は土に刺してあったので根元はボロボロだったので土間コンするときに下部を切りました。
本当なら根接ぎをするのですが、先に土間コンに固定です。
例によって、私の作ったいいかげんな金物で固定しました。

次は左の柱です。
ここも元は土に差してあって、ボロボロだったのを何年か前に私が根接ぎしたのですが、
それもやはり土にさしたのでボロボロでした。


撤去して根接ぎやり直しです。

今度は土には刺さず、土台に腰掛けさせてブロック基礎の上にのせます。
根接ぎやり直し後の写真撮るのを忘れてました。
下地を2x4材で打ちました。
間隔は適当です。
一番右の柱も腐っていたので取り替えました。屋根垂木とも連結しました。
5年くらい前にもらったヒノキ間伐材を皮むいて保管してありました。

そしてトタンを張りました。
上部はかなりあけてあります。
屋根をだいぶ出してあるので雨は入らないと思います。
雪は入るでしょう。

扉の右側部分は裸のままです。
またこんど板でも張って隠しましょう。

今日はトタンの張り替えであります。
べつに張り替えなくてもかまわないのですが、できれば上部の風通しを良くしたいので。
つぎはぎだらけです。
錆び落ちるたびに私がつぎはぎにしたんであります。

まずはトタンをはがしました。
トタンをとめている傘釘がさび付いていて、抜けずに頭だけ取れたのがほとんどでした。

下地は使おうかとも思ってたのですが、腐っているところがあったので取り替えです。
まだ下地がついているうちに、まん中の柱の固定です。
以前は土に刺してあったので根元はボロボロだったので土間コンするときに下部を切りました。
本当なら根接ぎをするのですが、先に土間コンに固定です。
例によって、私の作ったいいかげんな金物で固定しました。

次は左の柱です。
ここも元は土に差してあって、ボロボロだったのを何年か前に私が根接ぎしたのですが、
それもやはり土にさしたのでボロボロでした。


撤去して根接ぎやり直しです。

今度は土には刺さず、土台に腰掛けさせてブロック基礎の上にのせます。
根接ぎやり直し後の写真撮るのを忘れてました。
下地を2x4材で打ちました。
間隔は適当です。
一番右の柱も腐っていたので取り替えました。屋根垂木とも連結しました。
5年くらい前にもらったヒノキ間伐材を皮むいて保管してありました。

そしてトタンを張りました。
上部はかなりあけてあります。
屋根をだいぶ出してあるので雨は入らないと思います。
雪は入るでしょう。

扉の右側部分は裸のままです。
またこんど板でも張って隠しましょう。

スポンサーサイト